|
河鹿合唱団(京都府園部町) |
|
終戦直後の昭和21年、地元青年会の合唱部として誕生した。
舞鶴港に引き上げてきた人達を乗せた復員列車を、
園部駅のホームにて歌で慰労したのが始まり。
今年創立55周年を迎える、丹波地方を代表する合唱団である。 |

|
|
|
京都三曲協会(京都府京都市) |
|
1989年、京都を拠点に活動する三曲教授資格(箏・三絃・尺八)を有する邦楽家が集まり結成した。
学校教育に和楽器が導入されたことで、小・中学生や父兄を対象として
「見て聞いて触ってみよう」の3点を強調した宣伝・普及活動を行っている。 |
|
|
|
特定非営利活動法人野の花館(宮崎県高鍋町) |
|
高千穂町土呂久にあった江戸末期の古い民家を移築し、
「自然」「命」「時」をテーマに、自然と共に生きた先人の知恵を学ぶ。
日常的には地域住民・子供たちの憩いの場とし、
講談、演劇、紙芝居等の舞台公演を実施している。 |


|
|
 |
 |
|
|
JODANS(千葉県船橋市) |
|
アメリカ、マレーシア、インドネシアなど国際的に舞踊活動を行ってきた主宰JOUの
「異文化コミュニケーション」に対する独自の切り口をテーマに創造活動を行う。
多様な年齢層・ダンスキャリアのメンバーによる公演のほか、
小学生対象ワークショップ、老人ホーム訪問等、幅広く活動の分野を拡げている。 |
 |
 |
|
|
|
小布施国際音楽祭実行委員会(長野県小布施町) |
|
様々な企画やアーティストを招くことで、町民に最高の音楽環境を提供し、
ボランティア活動を通して町民の音楽祭に発展させていこうとするイベント。
また、21世紀を担う音楽家を育成することも目的である。 |
 |
 |
|
|
平松み紀・吉福敦子(茨城県水戸市) |
|
各々活動している2人のダンサーによる、ユニットの連続上演プロジェクト。
個々の確立されたソロダンスのデュエットという可能性を探り、
観客と共に「ダンスとは何か?」という根源的なテーマを、自らの身体を通して問い続けていく。 |
 |

|
 |
 |
|
|
金沢泉鏡花フェスティバル委員会(石川県金沢市) |
|
平成4年、泉鏡花文学賞第20回を記念し、以後5年毎に開催。
市民と一体になり展開することで、金沢の文芸土壌の活性化を図り、
当地からの文化発信を目指す。地元各界人による芸能、演劇、文芸フォーラム、
映画上映等の多彩なイベントを開催する。 |

|
 |
 |
|
|
劇衆南組(福岡県福岡市) |
|
演劇不毛の地といわれる福岡から、他では見ることのできない独創的な公演を行い、
自発的には開催困難である野外芝居に挑む。
社会全体に風穴を開け、新風を吹き込み、
夢とロマン溢れる舞台に観客を引き込む芝居を目指している。 |
 |
 |
 |
|